慶長元年(一五九六年)創建。熊野神宮速玉大社の御分社。

お知らせ

2024.10.22
七五三詣の予約を承ります
2024.06.10
夏越の大祓について
2024.04.13
王子神社 例大祭のご案内
2023.12.09
【令和六年初詣について】
お知らせ一覧
  • 年間祭儀
  • 身の回りの祭事のいろは
  • アクセス案内

長津田 王子神社とは

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
速玉男命(はやたまをのみこと)

御由緒

天正18年(1590年)徳川家康公の江戸入城に伴い、その旗本岡野房恒公が長津田(千石)の領主として知行を許された。
房恒公は菩提寺として大林寺を開基し、長津田村の鎮守として、国家安泰、極楽平穏の霊験あらたかな神として、平安時代から全国の人々に尊崇され、「伊勢へ七度、熊野へ三度」とか「蟻の熊野詣で」といわれるほど、信仰の厚かった熊野三山(本宮、新宮、那智)のうち新宮(速玉大社)より若一王子権現をこの地に勧請して慶長元年(1596年)に創建、別当寺として福泉寺を開基して神社の管理運営にあたらせた。
その後、明治維新の神仏分離令によって権現をとり若一王子神社と改め、明治6年に長津田村の村社に列せられて村人の崇敬をあつめてきたが、昭和33年の狩野川台風によって社殿が損壊、翌々年仮社殿を建てて、岡野家の造営になる立派な奥宮を保存してきたところ、時代の変遷と共に本殿再営の気運が次第に高まり、昭和61年、氏子並びに崇敬者の寄進によって台湾檜の良材を得て秋田の名工の技になる権現造りの立派な社殿の完成をみたものである。

岡野家について

初代岡野平兵衛房恒の父は、板部岡江雪斎といい小田原の北条氏政・氏直の重臣で、主に外交を担当し、学問、才智、弁舌にすぐれ高潔な人柄で、家康を仲立ちとする豊臣秀吉との外交交渉等に手腕を振るった。その子房恒は家康の旗本となり、長津田で千石、栗木村に五百石、計千五百石の領主となった。後代八百屋お七の裁きを行ったと言われている。近くの大林寺に歴代の墓所がある。

大正8年当時の「昔の王子神社」

(参考)大正8年当時の「昔の王子神社」
<昭和61年御遷宮記念資料より>

見どころ

社頭のモミの木

社頭のモミの木

王子神社の入口には、横浜市の古木名木に指定されたご神木(周囲が約3メートル)あり、大正初期頃にはモミの大樹が天をついて二本立っていた。
ところが神社に向かって右側のモミの樹勢が弱まってきたので、昭和47年10月に伐採した。その大樹の年輪は130あった。

大正初期当時、天を突いて立つ二本のモミの大樹

(参考)大正初期当時、天を突いて立つ二本のモミの大樹
<昭和61年御遷宮記念資料より>

子宝の狛犬

当神社の狛犬は、左右ともに可愛い子連れの狛犬です。顔はユーモラスで優しい顔をしています。母性愛に富み、子育て、子授け、『子宝の狛犬』はきっと女性の強い味方になってくれるでしょう。
神社にお参りの折は、ぜひ『子宝の狛犬』をそっと触ってみてください。

(参考)狛犬について

神社にお参りすると参道の両脇に一対で置かれた石製の狛犬を見かけます。神社境内のことを語るとき、鳥居と並んでまず思い浮かぶほど、狛犬は神社にとって一般的なものとなっています。
普段、私たちは石製のものを多く目にしますが、このほかに、社殿内に置かれる木製や陶製のもの、また金属製のものなどがあります。狛犬は高麗犬の意味で、獅子とともに一対になって置かれているとする説もあり、その起源も名称が示すように渡来の信仰に基づくもので、邪気を祓(はら)う意味があるといわれています。
神社にあるのが一般的ですが、寺院でも稀に置かれることがあり、東大寺南大門のものが石製としては我が国最古のものとされています。また、宮中では几帳(きちょう)の裾に置く重石(おもし)として木製の狛犬を用いていたようです。
神社によっては狛犬ではなく、狐や牛などの場合もあります。狐は稲荷神社、牛は天満宮に見られ、共にお祀りされている神様の神使(しんし・お使い)であるとされています。
狛犬の表情は神社、あるいは地域によって実に多様です。各地の神社を訪れた際に、いろいろな表情をした狛犬を眺めることもお参りをする楽しみの一つになるのではないでしょうか。

< 神社本庁公式HPより引用 >

view:205096

中野写真館